飾り付けが完成しました。オーナメントの飾り方も、横に並べる方や積み上げる方もいて個性ある作品が完成しました。ビーズは小さい物もあり少し付けるのに大変そうでしたが、時間をかけて頑張っていました。キラキラ豪華な作品ですね!!
![](https://oak.tamagashikai.com/wp-content/uploads/2021/12/12.13.1.jpg)
![](https://oak.tamagashikai.com/wp-content/uploads/2021/12/12.13.2-1024x768.jpg)
![](https://oak.tamagashikai.com/wp-content/uploads/2021/12/12.13.3.jpg)
飾り付けが完成しました。オーナメントの飾り方も、横に並べる方や積み上げる方もいて個性ある作品が完成しました。ビーズは小さい物もあり少し付けるのに大変そうでしたが、時間をかけて頑張っていました。キラキラ豪華な作品ですね!!
オークリーブスにてペアレントトレーニングを行っていただいている、静岡県立こども病院(発達小児科)の小林繁一Drに職員向けのペアレントトレーニング研修を開催していただきました。
内容は、保護者の方が10日間で受講されている内容を2日間に凝縮した形でしたが、実際に小林Drの研修で保護者の方々がどのような内容をどのような方法で学び、ふり返りを行っているのかを知ることのできた貴重な研修となりました。
また、講義の中で職員として普段の療育でご利用児との関りの面で気を付けていることの話や、何故意識しないといけないのかといった普段の業務に関係してくる話もあり、職員としては改めて高い意識を持ってご利用児として関わることの大切さを感じることのできる研修でもありました。
今後も沢山の保護者の方々にペアレントトレーニングを受講していただきたいと実際に受講して感じ、保護者の方々だけではなく、職員などの関係者の知識や経験の積み重ねがご利用児達の生きやすさにも繋がるように思いました。
先日作った、雪だるまとクリスマスツリーを土台に飾っていきました。どこに置こうか迷いながら好きなところに置いて飾っています。みなさん、雪だるまは真ん中のようです。ツリーは、雪だるまの横に置く方や前側に置く方など様々でした。用意したビーズやクリスマスオーナメントも可愛く豪華に飾りつけを行いました。ちょこっと便利なペン立てもトイレットペーパーの芯を使って飾りました。作品完成まであと少し!!
先日は、風がなく走らなければあげることが出来ませんでした。今回は風も強く、凧あげに最適の日です。エスパルスドリームプラザ裏の広場にて行いました。職員に凧のあげ方を教わりながら風を利用してあげることが出来ました。風が強いので凧の紐を離さないように気をつけてと話している間に、うっかり手から離れてしまい急いで走って追い掛けるヒヤヒヤエピソードもありましたが、空高く上がっている凧を見て「さいこー!!」と喜ばれていました。風を利用してシャボン玉遊びも行い、たくさんのシャボン玉を飛ばすことが出来ました。時間をかけて完成した、自分で作った凧を上手に上げることが出来て、素晴らしい成功体験になり職員もとても嬉しかったです。
凧を作りたいとのご希望で、個別に工作活動を行いました。凧作りを調べながら、オークリーブス内にある材料で必要なものを集めて作りました。好きなキャラクターの絵を映し絵で頑張って書きました。骨組みなど難しい部分はお手伝いをしながら行いました。 出来上がった凧をあげに、県立美術館の芝生広場へ行きましたが風がなく、頑張って走ってあげていました。自分で作った凧をあげること出来て喜んでいました。「今度は風が強い時に飛ばしに行こうね」と話し、また凧あげに行くのを楽しみにされています。
今回は、クリスマスツリー作りを行いました。ここでも秋に集めた松ぼっくりが活躍しています。松ぼっくりに緑のラッカーで色をつけ、ビーズなどをご自身で選んで頂きたくさん使用して飾り付けを行いました。 ふわふわボールをメインで付ける方、ビーズをメインで付ける方など、付け方も様々で可愛らしいツリーが出来上がりました。
クリスマスの制作活動に向けて少しずつ準備を始めました。まずは紙粘土をこねて丸めて雪だるま作りをしました。
10月に拾ってきた松ぼっくりに色をつけて帽子を作り、どんぐりで鼻を作り、枝で腕を作りました。目と口は、オークリーブスにあるビーズや毛糸で作りました。
松ぼっくりなどの材料を、たくさんの中からご自身で選んで頂き、それぞれ違う表情の雪ダルマが完成しました。 次は、何の飾りを作っていこうかなっ!!
県立美術館の芝生園地へお出かけしてきました。晴天で温かく、気分を変えておやつも外で食べました。周りにある木も綺麗に紅葉を迎えています。食べたあとは、段ボール滑りに挑戦しました。初めは少し怖がっている姿も見られましたが、慣れてくると「行くよー」と言って何度も楽しまれていました。職員も一緒に滑らせて頂き、子どものころを思い出しながらみなさんと楽しみました。一緒に滑ろうとご利用児から誘われ、何度も坂を上り滑り職員の良い運動にもなりました。改めて子どもたちの体力には驚きを感じました。
10月から進めてきたペン立てが完成しました。たくさん秋の材料を使って可愛らしい作品が出来上がりました。特に小さなどんぐりは、ボンドをつけるのも土台に貼るのも大変そうでしたが頑張っていました。折り紙の色選びから始まり、どんぐりや松ぼっくりの数も置き方も様々で個性溢れる素敵な作品となりました。
10月になってから取り組み始めているペン立て作り。前回は、土台作りまでを行い、乾くのを待ちました。今回は、形や大きさが様々などんぐりと松ぼっくりと落ち葉を使って、制作活動を進めています。みなさん、自由に材料を使ってボンドで付けています。秋らしくなってきました。完成まであと少しです。頑張りましょう!!